サーブが苦手という方って実はたくさんいます。
苦手の原因になるのが、入る確率が悪いからです。
サーブを打つときは、当然みんなが注目してます。
そりゃ余所見するわけにはいきませんからね(笑)
そこで失敗したら誰でも印象に残ってしまい、
「あ〜いやだな〜」
「緊張するな〜」
なんて思っちゃいますよね。
なんで確率が悪いのか?
ストロークみたいに相手のボールが早かったり、回転がかかっていると、コートに入れることは難しいですよね?
でも、サーブっていうのは、
相手のレベルとか全く関係ありません!
相手がプロでも、自分のタイミングであげていいんです。
それなのに、なんでいつまでも入らないんだ!!
単純に話すと、ストロークと違って、練習する回数が少なすぎるからです。
サーブを打つ回数を数えてみてください!
レッスンに通っている方は、おそよ50球くらいですかね?
学生なんかは100球いくかな?ってくらいです。
ではストロークはどうでしょう?
スクールの方はフォア・バック合わせて、150球くらい打ってるんです!
学生は400球程打っているんです!
ということは最低でも2・3倍多く打っています。
そらストロークの方が上手くなるわ〜!って感じです。
でもそれだけじゃあないんです!!
もっと大切なことがあります!
ミスの考えが間違えている!
サーブでミスした時の考え方が間違えている方が多いんです!
「そんなことない!!」と、
気を悪くしてしまった方は、是非最後まで読んで私の考えをお聞きください。
考えが間違えているというより、ボールが変わらないんです。
前回ミスに対しての考え方を記事に書きました。
その考えで話をすると、同じミスをするということは、ミスに対しての考えが間違えているんです。
まずはボールがどうなったか見るべき。
実際に打ったボールがネットなのかアウトなのかを確認しないといけません。
それを、見ずに自分のスイングばっかりなんです。
「今のは内転が・・・」
「もっと振り切らないと・・・」と入れることよりも、他に練習することがあるなら、それは素晴らしいと思います。
でも、「次のセカンドサーブは入れたい!」と思っているのにスイングのことばっかりでは、いつまでたってもミスが減りません。
まず入れたいと思うなら、まずはどんなミスをしたのかを確認する為に、
自分の打ったボールをしっかり見てください!
あといっぱい打ちましょう(結局そこかいっ)
コメントを残す