前回はテニスラケットの各部分の名称をご紹介しました。
興味のある人は下記からどうぞ。
今回はテニスコートの各ラインの名称です。
上達したいのであれば、ライン名は絶対に覚えた方がいいです。
コーチや先生も詳しく教えてくれることは、そんなにないと思います。
そのくせ、練習の内容や配給を説明する時はものすごく使います。
その時に質問すればいいんですが、周りの人はみんな知っているとなると、質問し辛いです。
そのままわからないままでいると、せっかくのアドバイスや練習内容を理解することができないので、上達への道が長くなってしまいます。
是非参考にして、覚えましょう!
目次
ベースライン

まずは一番使うラインから行きましょう。
ロングラリーや、ストローク練習で打つ時に、基本となるラインと覚えておいてください。
他のラインはともかく、このラインは必須だと覚えましょう。
バックコート
コートの後ろ側のエリアです。
他にも呼び名があって、ここに立ってテニスするのは、一番良くないことから「デッドゾーン」とも呼ばれています。
でも、ここに立ってテニスする人は、意外と多いですけどね(笑)
ライトサービスコート

サーブを入れたり、ショートラリーをする時に使うコートです。
サイドの呼び名は他にも、フォアサイドや、デュースサイドと呼ばれています。
でも、左利きからすると逆なんで、正式には”デュースサイド”と覚えておきましょう!
レフトサービスコート

今度は先ほどの逆サイドです。
こちらのサイドはバックサイドや、アドバンテージサイドと呼ばれています。
でも、左利きはフォアサイドになるので”アドバンテージサイド”を略して、”アドサイド”と覚えておいてくださいね!
センターライン

コートの真ん中のラインです。
ここを基準にデュースサイドと、アドサイドに分かれます。
よくこのラインをサービスラインと間違える人が多いです。
シングルスサイドライン

シングルスで使用するラインです。
サイドラインと書いてある本をよく見かけますが、どっちかというと”シングルスライン”と覚えてください。
ダブルスサイドライン
ダブルスをする時に使用します。
先ほども言いましたが、サイドラインだけだと、シングルスラインとごっちゃになりますので”ダブルスライン”と覚えてください。
サービスライン

サーブを打つ時や、ショートラリーに使います。
よくセンターラインと間違える方がいますが、実はこれは真ん中のラインではありません。
ネットまでの距離の方が1mほど長いんです。
小ネタで覚えててください(笑)
アレーコート

シングルスラインとダブルスラインの間のエリアです。
コース練習なんかによく使うことがある?と思います(笑)
私はよくレッスンで使います。
実際の試合では得に使う機会はありません。
センターマーク

ベースラインの真ん中にある線です。
シングルスでサーブを打つ時なんかに審判や、選手が参考にします。
意外と活躍するラインなので名前を覚えてあげてください。
ジュニアの子達は”チョビ”と呼びますが間違いです(笑)
試合に出る人は全部覚えよう!
試合ではコースを狙ったりしますし、特にダブルスでは相方との意思疎通のために、
必ず覚えて狙うコースなんかをしっかり確認しましょう!
その他にもテニス用語やルールをご紹介しています。
よかったら参考にしてください。

コメントを残す